
Arcott

Channel
感染症対策と感染症情報

Infection
Prevention
<本サイトの目的>
-
感染症に対して関係者全員で共通の認識を持ち、より安心・安全に過ごせるようにする
2-7.「同居の家族が感染者や濃厚接触者に特定された場合」へ移動
2-8.「園児もしくは職員が濃厚接触者に特定された場合」へ移動
<当園の感染症対策>
◆換気
-
園舎の二酸化炭素濃度を測定し、換気具合をモニタリング⇒当園の換気モニターへアクセス
-
各教室は換気システムで換気を実施
-
園バス運行中は窓を開けて適宜、換気
◆検温や消毒
-
触れやすい箇所を次亜塩素酸水(150ppm)で消毒
-
登園前に健康観察カードに体温や症状を記入
-
登園時に手指をアルコール(70%以上)で消毒
-
登園時に顔認証検温システムで検温
-
園バスを次亜塩素酸水(150ppm)で消毒
-
夜間にオゾンガス発生器で除菌
-
光触媒コーティング「CLEANEST NFE2」を園児や職員がよく触る箇所に塗布
◆マスクや手洗い
-
登園時はマスク着用(熱中症指数が高い日の外活動は外す)
-
非接触型の水栓と非接触型のハンドソープで手洗い
◆保育や行事
-
感染の仕組みについて絵本を用いて教育
-
行事は少人数、短時間、マスク着用等の工夫をして一部実施
◆その他
-
接触感染対策として手紙をWeb配信
-
接触感染対策としてウォーターサーバーを設置
-
園児専用サイト「Arcott Channel」にて情報共有
-
各種申し込みをWeb申し込みに変更
-
全クラスに空気清浄機を設置(10台)
-
深紫外線機能搭載のDAIKIN 空気清浄機 ACB50X-Sを各学年に設置
-
三密回避のため、卒園式や進級式の後のお別れ会や記念品、アルバム、お花、色紙、手紙等を辞退
-
2021年度の入園説明会を中止(少人数の見学や資料請求のみ)
-
いかなる理由でも休みは「出席」扱い
-
登園後に発熱等の症状が発生した場合は、保護者が来るまで別室で待機
新型コロナウイルス感染症
<特徴>
-
発熱や咳、のどの痛みや強い倦怠感が主な症状
-
感染経路は飛沫感染と接触感染、エアロゾル感染
-
モノに付着したウイルスの感染力は、24時間~72時間
-
感染から発症までの潜伏期間は1日~14日(多くは5日から6日 ※オミクロン株はさらに短期間)
-
発症の2日前から発症後7~10日間程度は感染可能性あり
-
高齢者や基礎疾患がある方は重症化しやすい
-
小児例の多くは家族内感染
-
小児は成人より感染しにくい可能性がある
-
小児は感染しても無症状〜軽症が多い
<予防>
-
基本的な感染予防の実施(身体的距離の確保、マスク、石鹸を使用した手洗い、換気など)
-
不要不急の外出を控える
-
密閉空間、密集場所、密接場面を避ける
-
飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食を控える
-
「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」で免疫力を高める
<除菌効果が期待できるもの>
手指やモノ
-
石鹸を使用した手洗い(10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぐ)
-
アルコール消毒液(60%以上)
モノ
-
熱水(80度以上を10分)
-
次亜塩素酸水(塩素濃度80ppm以上)
-
塩素系漂白剤(濃度0.05%に薄めて使用)
-
家庭用洗剤(有効性が認められた界面活性剤を含むもの)
<濃厚接触者の特定について(文部科学省の通知から引用)>
校内の濃厚接触者等の候補の範囲は、感染者の感染可能期間(発症2日前(無症状者の場合は、陽性確定に係る検体採取日の2日前)から退院又は療養解除の基準を満たすまでの期間)のうち当該感染者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでの期間において以下の①又は②いずれかに該当する児童生徒等及び教職員とします。
①濃厚接触者の候補
-
感染者と同居(寮等において感染者と同室の場合を含む)又は長時間の接触があった者
-
適切な感染防護なしに感染者を介護していた者
-
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば等)に直接触れた可能性の高い者(1メートル以内の距離で互いにマスクなしで会話が交わされた場合は、時間の長さを問わずに濃厚接触者に該当する場合がある)
-
手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なし(※)で、感染者と 15 分以上の接触があった者(例えば、感染者と会話していた者)
※必要な感染予防策については、マスクを着用していたかのみならず、いわゆる鼻出しマスクや顎マスク等、マスクの着用が不適切な状態ではなかったかについても確認する。
②濃厚接触者周辺の検査対象となる者の候補
-
感染者からの物理的な距離が近い、又は物理的な距離が離れていても接触頻度が高い者等(感染者と同一の学級の児童生徒等)
-
大声を出す活動、呼気が激しくなるような運動を共にした者等(感染者と同一の部活動に所属する児童生徒等)
-
感染者と食事の場や洗面浴室等の場を共有する生活を送っている者等(感染者と同一の寮で生活する児童生徒等)
-
その他、感染対策が不十分な環境で感染者と接触した者等
※学校において上記①②の候補の速やかな特定が困難な場合は、判明した感染者が 1 人でも、感染状況によっては、原則として当該感染者が属する学級等の全ての者を検査対象の候補とすることが考えられる。
<本人もしくは、家族にかぜ症状がある場合>
-
かぜ症状がある場合は、休む(本人ではなく、家族に症状がある場合も休む)
-
かかりつけ医等の身近な医療機関に電話し、対応を相談
-
発熱(37.5度以上)した場合は、解熱後24時間以上経過するまで自宅で様子見
<同居の家族の職場に感染者が確認された場合>
-
保健所の指示を確認
-
保健所から許可がでるまで自宅待機
※対象者を特定する行為や差別する行為は国から禁止されています。
<同居の家族が感染者や濃厚接触者に特定された場合>
-
保健所の指示を確認
-
状況を当園に連絡し、今後の対応を相談
-
保健所から許可がでるまで自宅待機
※対象者を特定する行為や差別する行為は国から禁止されています。
<園児もしくは職員が濃厚接触者に特定された場合>
-
保健所から濃厚接触者に特定される
-
保護者もしくは本人から当園に連絡
-
保健所の指示に従い、濃厚接触者は自宅待機(濃厚接触の翌日から2週間経過まで※オミクロン株は7日間)
※対象者を特定する行為や差別する行為は国から禁止されています。
<園児もしくは職員が感染者に特定された場合>
-
医療機関から保護者もしくは本人に診断結果が伝えられる
-
医療機関から保健所に届け出
-
保護者もしくは本人から当園に連絡
-
当園から神奈川県に報告
-
感染者へのヒアリングを保健所が行い、濃厚接触者の有無を確認
-
感染者と濃厚接触者は出席停止(濃厚接触者は、濃厚接触の翌日から2週間経過※オミクロン株は7日間)
-
保健所の指示に従い、園内を消毒
-
保健所と相談のうえ、分散保育、学級閉鎖、学年閉鎖、休園などの対応を検討
※対象者を特定する行為や差別する行為は国から禁止されています。
<文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」より引用>
学校の全部または一部の臨時休業を行う必要があるかどうかについては、設置者が、保健所の調査や学校医の助言等を踏まえて検討し判断します。学校内で感染が広がっている可能性が高い場合などには、その感染が広がっているおそれの範囲に応じて、保健所等と相談の上、学級単位や学年単位など必要な範囲で臨時休業とすることが考えられます。